保育士試験のピアノってどのくらいのレベルが必要!?練習方法は?

保育士 ピアノ,保育士 ピアノ レベル 保育

保育士というと、ピアノがつきものという感じがしますよね。

実際に、保育士になるためにはピアノが必須になります。

では、そのピアノのレベルはどのくらい必要なのでしょうか?

何とか、ピアノが弾けないままで切り抜ける方法はないのでしょうか?

 

全くピアノが弾けない(というか楽譜が全く読めもしない)私が保育士になって働くまでのエピソードを元にお話しします!

スポンサーリンク

保育士試験にはピアノがある

保育士になる方法の一つとしては、保育士試験を受けるという方法があります。

保育士試験は筆記と実技に分かれます。

その実技の中にピアノがあるんです。

 

実技をもう少し詳しく見ていきましょう。

実技には「ピアノ」「読み聞かせ(もしくは素話)」「図画」があります。

「音楽表現」「言語表現」「造形表現」というやつですね。

 

この中から2つを選んで受験をすることになります。

そう、2つ!

つまり、ピアノを選択しなければ全くピアノが弾けない状態で、保育士になることも夢ではないんです。

実際に、ピアノが全く弾けない状態で保育士になって勤務しているという同僚がいました。

保育士養成学校ではピアノは必修

保育士になるにはもう一つ方法があります。

保育士になる養成校を卒業することです。

大学や短大、専門学校などがありますね。

 

これらの学校の場合、基本的にピアノは必修です。

カリキュラムに組み込まれています。

私はこの方法で保育士資格を取ったのですが、ピアノが弾けないと単位が取れない為、必死で練習しました。

 

ちなみに養成校によっては「先生とマンツーマンでつきっきりで指導のあと個人練習」パターンや「自分で練習してうまくいったのを録音し、先生に提出」パターンなどがあります。

後者の場合、ピアノが得意な友人に代わりに引いてもらって切り抜けるという人も居ました。

保育士のピアノはどのくらいのレベルが必要?

では、保育士のピアノとはどのくらいのレベルが必要なのでしょうか?

ピアノは初級ではバイエル、その次がソナチネという楽譜で弾くことになっています。

 

保育士のピアノのレベルは、ソナチネの中盤くらいまでやっていれば十分だとされています。

全く楽譜が読めない私も、じつは練習によってソナチネの中盤までは行けました。

 

実際に、保育園で弾くときはバイエルくらいの感じです。

ということで、最低でもバイエルは終了するくらいのレベルが必要かなと思います。

スポンサーリンク

ゼロからの保育士ピアノ!練習方法は?

私は、全く楽譜も読めないレベルから初めて保育士になりました。

その時の練習方法を紹介します。

①ネットなどでひたすら練習曲を聞く

その時は養成校でバイエルやソナチネをやっていたので、ひたすら検索したものを聞いていました。

今だったら先生が実際に弾いてくれたものを動画にしたり、YouTubeで検索してみるのもイイかもしれませんね。

 

②楽譜にドレミを振る

そうしないと読めなかったので振っていました。

結構地道な作業です(汗)

 

③一行ごとに指の動きを確認しながら練習する

楽譜一行を目安にして、手の動きを手に覚えさせる感じで弾いていきます。

音やリズムは①の工程で耳をならしているので、ここは指の動きを覚えていくだけでOKです。

 

④ある程度できてきたら最初から続けて弾いてみる

一行ごとで練習しているので、一行目から二行目に移るときの手の動きがまだ確認できていなかったりします。

その部分を確認し、更にスムーズに弾けるように練習していきます。

 

⑤後は何度も何度も練習するのみ

指と耳で覚えて勝手に弾けるようになるまで覚え込むという感じです。

 

…こう見ると結構スパルタな練習をしていました(笑)

バイエルなのに!(笑)

実際の保育の現場でピアノは…?

では実際に、保育園に入ってから(と入る少し前)のお話をしていきたいと思います。

保育園に入るためには試験があります。

最初に勤務した園では、弾き歌いが試験の科目にありました。

自分で曲を選択できるので、弾き歌いがあるよと教えられてからは毎日練習をしました。

そんなに難しい曲ではないものを選ぶのをお勧めします。

 

また、課題曲が決まっているという保育園もありました。

その場合は、じぶんのレベルに合わせて選ぶ事がでいないので、もう練習あるのみですね。

 

最近の保育園では保育士不足から、ピアノが引けなくてもOKにしている園が多いようです。

また、臨時募集の時などもピアノが弾けないと話したとしても合格しやすいです。

 

では実際に、勤務してからのピアノについてもお話しましょう。

実際に勤務してから、ピアノを弾く機会は担任を持ったときにありました。

といっても、基本はピアノが得意な先生が弾くので、私は経験のために1回だけ行事で弾いたという感じです。

 

また、転職してからの保育園では、ピアノが弾けないことをほかの先生に相談しました。

お誕生会でピアノ当番だったからです。

ピアノが得意な先生が司会担当だったので、「司会とピアノを交換しよう!」ということであっさりと話がまとまりました。

実際に勤務したときにも、交渉次第でどうにかなることが多いのが保育現場です(笑)

保育士のピアノのレベルまとめ

保育士にはピアノが必須!というイメージが少しは軽くなったでしょうか?

もちろん、弾けたほうがイイし、弾くための努力はすべきです。

でも、どうしてもという場合にはなにかしらの切り抜け方法があります。

 

ピアノがネックで保育士を諦めるというのはもったいないです。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね☆

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました