節分に柊鰯を飾る意味って!?いつまで飾るのかや作り方に処分方法も!

節分,節分 柊鰯,節分 柊鰯 意味,節分 柊鰯 飾る,節分 柊鰯 作り方,節分 柊鰯 処分方法,節分 柊鰯 飾る 意味 生活

節分といえばどんなことを思い浮かべますか?

豆まきに恵方巻。

そして忘れてはいけないのが柊鰯です。

知っていますか?

最近ではちょっと節分の印象が薄くなってきている柊鰯。

節分に飾る風習があるんですよ!

 

今回はそんな柊鰯についてお話していきます。

柊鰯にはどんな意味があるのでしょうか?

なぜ飾っているのか知っていますか?

また、柊鰯の作り方や処分方法は?

地域によって違いがあるのかどうかなど、柊鰯についてまるっとチェックしていきましょう☆

スポンサーリンク

節分に柊鰯をかざる意味は!?地域によって違いがあるの!?

節分には柊鰯(ひいらぎいわし)をつける!という風習がありますよね。

節分,節分 柊鰯,節分 柊鰯 意味,節分 柊鰯 飾る,節分 柊鰯 作り方,節分 柊鰯 処分方法,節分 柊鰯 飾る 意味

最近ではあんまり見かけませんけど、節分と柊鰯は切っても切れない関係だったんです。

むしろ、節分は豆まきと柊鰯がある風習として根付いていました。

(私が小さいころはそうでした)

 

柊鰯を付ける意味は「節分の魔除け」のためです。

柊鰯といいますが、西日本では「やいかがし」「やいくさし」なんて言い方も言いますよね。

柊鰯を飾る理由は魔除けとお話しました。

柊は葉っぱの棘が、鬼の目を刺すということで鬼が忌避するものなんだそうです。

 

ということで、柊を戸口に飾っておけば、鬼が家の中に入ってくることが出来ないと言い伝えられてきました。

そして、鰯を焼いた臭いが鬼は大嫌いなんだそうです。

ということで、二重に鬼から家を防御しているという意味なんですね。

 

ちなみに地方によっては「鬼は鰯を焼いた臭いが好きだからそれで誘い出して柊で目を刺す!」という言い伝えがある場合もあるようです。

わざわざ呼んでおいて刺す!というのもなかなかの話ですけどね(笑)

 

私が小さいときに聞いた話は柊に関してはそのままだったのですが、鰯の頭を刺すという部分に関しては

「うちに入ってきたら柊でやっつけられたお前(鬼)の頭部を鰯のように串刺しにしてやるぞ!」という意味なんだよ!と教えられてきました。

 

鬼の頭を串刺しに!?

関東地方なのですが…。

なんて過激な話なんだ(笑)

 

と、こんなエピソードからも分かるように言われ等には地域によって所説あるようです。

でも見た目はどこの地方でも共通していますね。

そんな柊鰯の作り方も見ていきましょう!

節分にかざる柊鰯の作り方

では柊鰯はどのようにして作るものなのでしょうか?

早速柊鰯の作り方をみていきたいと思います!

 

用意するものは

・鰯の頭

・葉っぱがついた柊の枝(鰯の頭を刺しますよ~というサイズ感で!)

です。

柊の枝は節分が近くなるとお花屋さんなどで販売されていますよね!

 

まずは鰯の頭を塩焼きにしましょう。

塩で邪気を浄化するということですので、おいしくするためではなさそうです。

また、塩を掛けることで生臭さなどを少しでも軽減しようとしているのかもしれません。

 

次に焼きあがった鰯の頭を柊の枝に突き刺します。

これで完成です、簡単ですね。

 

柊鰯は家の入口に飾ります。

最近だと家の中に飾るというおうちもあるようですが…。

臭くないのかな?

スポンサーリンク

柊鰯はいつまで付けておくの!?処分方法は!?

あまり家の中に(外でも)長く飾っておきたいものではない柊鰯。

いつまで付けておくものなのでしょうか?

また処分はどうしたらいいのでしょうか?

 

柊鰯を付けておく期間は、節分の日から立春の日まで。

2/3から翌日の4日までということですね。

それならまあ、我慢できなくもないですよね。

 

地域によってはもっと長期間飾っておくという場所もあるようです。

長期間となると…やっぱり戸外ですね!

寒いので腐敗などの心配はなさそうですね。

 

そして飾り終わった柊鰯、どうしたらいいのでしょうか?

処分方法も見ていきましょう。

 

柊鰯の処分方法として思いつくのは「神社にもっていく」ですよね。

もちろん、正解です。

神社にもっていって炊き上げてもらうというのも一つの手段です。

しかしいかんせん、それは面倒くさいんですよね。

 

でも縁起物だし、ゴミ箱に捨てるというのもなんだか違う気がします。

手軽に処分するが、粗雑にしないという処分方法としては

「半紙に包んで塩で清めてから捨てる」というのがイイでしょう。

 

また、捨てるという行為にためらいがあるようなら自分で焼くという手段もあります。

これはお庭などがあるおうちだとできますね。

灰になるまでしっかりと焼却してください。

そして燃やした灰を玄関に盛るか、玄関前に埋めるようにしましょう。

 

まあ、自分で焼くくらいなら…神社に持ち込むという人が大半なのではないかなと思います(笑)

節分に柊鰯を飾る意味まとめ

いかがでしたでしょうか?

節分の柊鰯の意味や飾り方が分かったと思います。

 

また地域によっても意味の部分が若干変わってくるというのは面白い発見でしたね!

いつもは豆まきと恵方巻で終わってしまう節分だとしても、今年は柊鰯を取り入れてみてはいかがでしょうか?

伝統にのっとった行事を行うことで、イイ効果が生まれるかもしれませんよ☆

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました