幼保無償化の対象施設や対象年齢は!?所得制限はあるの!?

幼保無償化 対象,幼保無償化 対象 施設,幼保無償化 対象 年齢,幼保無償化 対象 所得制限 生活

2019年の10月から幼保無償化が開始されましたね。

幼保無償化にするよりも保育士や幼稚園教諭の給料をアップする方がイイのではないか?

と保護者からの意見が出るくらいの、この制度。

(本当は無償化になったらうれしいだけなのに、それより先生たちの待遇を心配してくれるなんて、よっぽど給料が低いということですよね!)

今回は、幼保無償化の対象施設や対象年齢についてしっかりと見ていきましょう。

子育て支援にありがちな所得制限もあるのでしょうか?

スポンサーリンク

幼保無償化の対象になる施設について

では、幼保無償化の対象になる施設について見ていきましょう。

幼保無償化…ということですので、幼稚園と保育園は無償化の対象になるだろうと誰もが思いますよね。

詳しく見ていきますと

・私立幼稚園

・公立幼稚園

・私立保育園

・公立保育園

・認可保育園

・認証保育園

・認可外保育園

などです。

もちろん認定こども園も対象になります。

 

あまり知られていないことですが、一時保育やベビーシッター代金なども一部で助成があります。

一時保育やベビーシッターの場合は保育が必要だと認定された場合のみで、月額利用料に年齢ごとに上限があります。

 

この保育が必要だという認定は役所に理由を申請することで取ることができます。

就労や就学、妊娠出産や介護看護等でも認定を受けることができます。

DVや虐待の恐れなどの場合もすぐに認定が下りることになっていますよ。

 

しかし、同じように子どもが集団生活の場で学ぶという施設なのに幼保無償化の対象外に

なっているという施設もあります。

・幼稚園類似施設

・外国人学校

などです。

 

幼稚園類似施設は全国に100以上の施設があります。

その施設に通っている子どもたち大体2000人が今回の幼保無償化の恩恵に預かれていないんだそうです。

では幼稚園類似施設というのはどのような施設なのでしょうか?

 

幼稚園類似施設というのは「独自の教育を行う未就学児の施設」と言ったらわかりやすいでしょうか?

モンテッソーリ教育やシュタイナー教育をしているという園も含まれます。

また。音楽教室や体操教室から幼稚園などに発展した施設もそうです。

更に、大学や病院内等そこで勤務する(または就学する)職員のために作られた保育施設等も幼稚園類似施設ということになっています。

 

この対象外の施設の場合は幼保無償化の対象にならない可能性が極めて高いです。

しかし、その分質のいい保育をしていっていますので、「子どもをこの方面で伸ばしていきたい!」という目的がある人は対象外でもこちらを選ぶというケースもあります。

スポンサーリンク

幼保無償化の対象になる年齢について

では幼保無償化の対象になる年齢についても見ていきましょう。

幼保無償化の対象になる年齢は3歳~5歳です。

もう少し詳しく見ていきましょう。

 

幼稚園、保育園、認定こども園に通う3歳~5歳児が無償化の対象です。

保育時間が短い子供が1号認定。

保育時間が長い子供が2号認定です。

1号認定の場合は上限25700円が助成されます。

2号認定の場合は上限37000円が助成されます。

また、1号認定でも預かり保育の必要性が認められれば2号認定と同じ金額までの助成があります。

 

では0歳~2歳はどうなのでしょうか?

この年齢の子たちは3号認定ということになります。

保育士が一人で担当できる子どもの人数が法律で決まっているため、保育料が高くなります。

幼保無償化の対象になっているとうれしいですよね。

しかし0歳~2歳の子どもたちに関しては幼保無償化の対象になるのは限られた子どもたちだけです。

(この後説明していきますね)

 

そしてちょっとややこしいのが「3歳」について。

幼稚園では3歳になった翌日から幼稚園に入ることができます。

満三歳入園というやつですね。

この場合は、幼保無償化の対象になります。

 

しかし、保育園の場合は違います。

3歳になって最初に迎える4月からが3歳という考えになるんです。

今まで通り、学年ごとで区切っているんですよね。

ということで、幼稚園に通う満三歳児と保育園に通う満三歳児を比較すると、幼稚園に通う子供の方が幼保無償化の恩恵に預かれるということになります。

幼保無償化に所得制限はあるの!?

では最後に気になる所得制限についてお話していきましょう。

3歳~5歳の場合、幼保無償化には所得制限がありません。

すべての子どもが平等にその権利を受けることができるということになっています。

(幼稚園類似施設とか外国人施設とか対象外があるのにね!)

 

0歳~2歳の場合は所得制限があります。

住民税非課税世帯のみが対象になるんです。

ということで、年収が200万円~300万円くらいの世帯のみが対象になるという感じですね。

幼保無償化の対象や所得制限のまとめ

いかがでしたか?

幼保無償化の制度はまだまだ分かりにくいんですよね。

これを読んで少しでも疑問が解決できたらいいなと思います☆

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました