幼保無償化の申請手続きの方法って!?必要な物や注意点も解説します!

幼保無償化,幼保無償化 申請,幼保無償化 申請 手続き,幼保無償化 申請 必要な物,幼保無償化 申請 注意 生活

幼保無償化が2019年の10月から始まりましたね。

増税に合わせて開始されたこの幼保無償化。

親には徹底周知されないままの開始の地域もあったようですね。

私の住んでいる地域でもギリギリまで何もわからない…というかなりおかしな状況でした。

今回は幼保無償化の申請手続きの方法を紹介していきます。

何をどこに申請するの?手続きは?などなど!

幼保無償化の手続きに関する疑問を解消していきましょうね☆

スポンサーリンク

幼保無償化って?

まずは、幼保無償化とはどんな制度なのかということを改めて見ていきましょう。

幼保無償化の内容は

「幼稚園や保育所に通う3歳~5歳の全員に対して利用料を無料にする」

「保育所の0歳~2歳は住民税非課税世帯のみ無料にする」というものです。

 

認可外保育園に通っている場合はこの幼保無償化の対象になるのは3歳~5歳まで。

0歳~2歳は自治体が設定する補助に応じてくださいということになっています。

また幼稚園でも、子育て支援新制度の非対象の幼稚園は月に25700円までの助成になります。

幼保無償化の申請手続きはどうしたらいいの?

では幼保無償化の申請手続きの方法を紹介していきます。

幼保無償化と言っていますが、正しくは「施設等利用給付」という名前です。

役所のホームページ等を見るとこのように表現されている場合があるので注意が必要ですね。

では申請手続き方法を見ていきます。

 

①幼稚園と認定こども園

「子育てのための施設等利用給付認定」というものが必要になります。

これは自治体のホームページからダウンロードして印刷します。

それに記入して、後はその利用施設に提出するだけです。

 

ダウンロードと書きましたが、今現在保育園などに通ってる場合は手続きを園でしてくれるので、申請も必要ないというケースがあります。

また幼稚園に通っている場合は、その幼稚園を通して申請書が来る場合がありますね。

 

ちなみに私の子どもが通っている幼稚園では、園を通して申請書を提出しました。

マイナンバーカード(通知書でもOK)のコピーも添付する必要があったかと思います。

手続き自体は園を通してできるので簡単ではありますが、煩雑でした(笑)

 

また、マイナンバーカードではなく通知書の場合は免許証のコピーなど、顔写真付きの証明書を1つ添付するか、保険証や年金手帳などの顔写真がない証明書の写しの2点を添付しないといけませんでした。

自分の家が何に該当するのかを理解するところから始めないといけないので、ちょっと大変ではありました。

スポンサーリンク

幼保無償化で預かり保育はどうなるの?

気になるのが預かり保育の料金ですよね。

今は幼稚園に通っていても毎日のように預かり保育を利用している!なんておうちも普通にあります。

 

また保育園の預かり保育に通っている子も、幼保無償化でどうなるのか気になりますよね!

預かり保育の場合も上記と同様に「施設等利用給付認定申請書」というものが必要になります。

認可外の施設に通っている場合は園を通してということではなく、直接役所に持ち込まなくてはいけないという自治体もありますね。

 

預かり保育の認定を受けるには「保育の必要性」があるかどうかがキーになります。

ということで、就労証明書などを添付しないといけませんでした。

ちなみにこの幼保無償化の対象になる預かり保育は、週に64時間以上の勤務をしていることなどが条件でした。

条件を満たすと、幼稚園の利用料と併せて月に37000円までの預かり利用料が補助されます。

 

親の就労の他にも

・妊娠や出産

・保護者の病気等

・同居親族の介護や看護

・求職活動

・災害復旧

・就学

・虐待やDVの恐れ

等の場合でも、預かり保育が必要であるという認定が出るようになっています。

 

また、上記以外の場合でも、緊急の時には市が特別に決定すれば、預かり保育を無償化の対象として受けることができます。

この部分は、保育園の入園の条件と同じになっていますよね。

保育に欠ける子は、幼稚園などの預かり保育でもしっかりと見ていきましょう!という国の方針の表れだと思います。

 

ちなみにですが、父親の週64時間以上の就労で預かり保育(つまりママは家にいる)というのは認められないそうです(笑)

考えたら当たり前なんですが、子どもの幼稚園の保護者会で話題になったのでお話してみました(笑)

幼保無償化の申請まとめ

いかがでしたでしょうか?

幼保無償化の手続きは、助成金額が大きいために絶対にしておかないと損なものです。

申請は確実にするようにしましょう。

 

幼稚園や保育園側も手続き方法や申請方法がよくわかっていないという場合がありますので、気になることがあれば役場に問い合わせるのが一番早いですよ!

今現在、進級に応じてもう一度手続きをするのか、兄弟児の入園でもう一度手続きをするのか等のことは決まっていないと言われています(うちの子の幼稚園の先生に)なので、情報をしっかりとチェックし続けることが重要になりそうですよね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました