子供の初めての節句を、初節句といいますね。
男の子の場合は5月5日に、女の子の場合は3月3日に行います。
この初節句でよく話題になるのが、「誰が買うの?」という問題ですね。
今回は鯉のぼりに関して誰が買うのか、決まりがあるのかを見ていきたいと思います。
また併せて五月人形に関してもチェックしていきましょう。
鯉のぼりは誰が買うの?
鯉のぼりは誰が買うのか…。
もっと突き詰めていくと
子供の母方の実家が買うのか、父方の実家が買うのかという問題ですよね。
これはかつて、母方の実家が買うものだという風習がありました。
というのも、結婚をすれば女性は夫の家の人間になります。
そして、かつては基本的に夫の両親と同居していたんですね。
その時に離れて暮らさないといけない母の方の実家が、「せめてこのくらいは」といって孫の顔を見るために鯉のぼりを用意して訪問していたんだそうです。
なんか…切ないですね(涙)
しかし、これは昔の話です。
最近では
・子どもの両親が購入する(祖父母は初節句祝いということでお金を包みます)
・両家で折半する
・経済的に余裕のある方が準備する
という感じになってきます。
出しゃばって「購入しますからね!」というのはどうなのかしら?と思っているおじいちゃんおばあちゃん、ご安心ください(笑)
でも、両家で同じように鯉のぼりを用意してしまった!なんてことになると大変です。
話し合いは十分に持つようにしてくださいね☆
鯉のぼりを買うときに気を付けるこは!?
鯉のぼりを買うときに気を付けることがあります。
それはサイズ感です!
マンションなのにこんなに大きいの無理だよ!なんてこともよくありますからね。
マンションのベランダ用サイズの鯉のぼりもありますしね。
「このくらいのサイズで」「こんな風なものを」と写真付きでお願いするというのがイイと思います。
今はネットショップでも気軽に買えるので、むしろ自分たちで買うねというのもアリだと思います。
おじいちゃんおばあちゃんがどうしても孫のために購入したい!というのならばいっしょに買いに行くという方法もアリですよね。
(赤ちゃんが小さいので難しいかもしれませんが)
しっかりと意見のすり合わせをして、主体性を持って行かないと鯉のぼり選びは難しいでしょう。
また、いつまでに結論を出す!など、期日を決めることで話し合いがスムーズにいくケースも多々あります。
鯉のぼりを毎年飾るのは、パパとママの役目になります。
飾ったりお手入れをするのに、負担の無いようなものを選ぶのが一番イイとおもいますよ!
鯉のぼりは次男三男にも必要か?
鯉のぼりを長男に買うのはいいけど、次も男の子だからまたうちが!?というパターンもありますよね(汗)
鯉のぼりは、五月人形とちがって「身代わりになる」という役目を背負っているわけではありません。
ということで、一家に一つあれば十分なのです。
(逆に言うと人形である五月人形やお雛様は一人に一つ必要だそうですが)
確かに男の子が多いおうちでも、鯉のぼりを10匹分上げているなんておうちはなかなかないですからね(笑)
その点は考えなくて大丈夫そうです。
鯉のぼりと五月人形
子どもの日というと鯉のぼりだけではなく、五月人形も用意するイメージがあります。
その由来も見ていきましょう。
鯉のぼりは、竜門という滝を登った鯉が龍になったという中国の故事からきているものです。
子どもに強くたくましくなってほしい、どんな世界でも生き延びてほしいという思いを込めてあります。
五月人形には、「武士の恰好をさせた人形を子どもの身代わりにして病気や災いから守る」という意味があるんだそうです。
そう考えると、どちらも違う意味があって飾っているものなんだなと思いますよね。
この鯉のぼりと五月人形の風習ですが、より古いのは鯉のぼりだそうです。
五月人形はナシで鯉のぼりだけ…というおうちがあるのはこの辺の事情が関係しているのかもしれませんね。
五月人形は誰が買うの?
では、五月人形は誰が買うのか問題についても触れていきましょう。
五月人形は鯉のぼりと同じく、かつては母の実家が購入していました。
そして孫の顔見たさに(以下略)という流れです。
しかし、最近ではどちらのおうちが用意してもイイということになっていますよね。
五月人形というと、鯉のぼりのように折りたたんで置くことが出来ません。
ということで、五月人形自体をいらないと考える世代の人も増えてきています。
どうしても孫のために…というのならば、孫の親(自分の息子や娘)に相談してから、
こちらの実家からは鯉のぼりを、もう一方の実家からは五月人形を贈るという方法をとる場合もあります。
鯉のぼりは誰が買うまとめ
鯉のぼりは誰が買うのか問題。
いろいろな節句ごとに、噴出する問題でもありますね(笑)
しっかりと話し合いを持って、みんなが小さい子供の笑顔のために協力していけるといいです☆
コメント